コーチングのチカラ

コーチングのチカラ

メニューを開く

お問い合わせ・お申し込み

BLOG/ブログ

BLOG/ブログ

お金をいただくことの恐れ

皆さん、お金をいただくことに恐れってありませんか?

私は以前はお金をいただくことにすごく罪悪感を持っていました。

「がめついと思われるんじゃないか」
「え?お金取るの?って思われるんじゃないか」
という不安がありました。(今も場合によってはないことはないのですが)

この「お金を受け取る」ってすごく大事なことだと思うのです。

先日、私の家に遊びに来てくれた友人が、妻のアロマトリートメントを受けてお代を支払おうとしました。

妻はまだ自分としては開業して間もないという気持ちもあったのでしょう。「○○円で」という定価よりも安い金額で言っていました。

ただ、その友人が(その友人はプロコーチでもあるのでお金を受け取る大切さを知っているので)、「このお金はちゃんと受け取って」と言っていました。

私はまさにそれを見ながら、「ああ、これってすごく大事なことだな」と思いました。

私たちは、どうしてもお金を受け取ることに不慣れというか、まったく慣れ親しんでいません。これって本当に良くないことだなと思います。

ちょっと話は変わってしまいますが、私は会社員の時、国に税金を払っている感覚が全くありませんでした。毎月天引きされていることも知らず、むしろ年末に源泉徴収が戻ってくることを「ラッキー♪」くらいに思っていました。

私たちはこれくらい「お金」というものに無知であり、世間知らずなのです。

お金ってすごく垢にまみれる感じもありますよね。垢にまみれるというとすごく誤解を招きそうなのですが、いろんな人がいろんな思い込みで見るものだなと。

人によっては汚いとみる人もいるだろうし、人によっては欲しくてほしくてたまらないものとみる人もいるでしょう。

それらはお金というものが、すごくそれだけの影響をもたらすものだからだと思います。

私はお金に対して一つの考え方をもって接しているのですが、
「お金は使うものであって、お金に使われてはいけない」ということです。

お金を得ることが目的になると、お金しか見ないようになってしまいます。
でも、何かをするためにお金を使おうと思うと、あくまでお金は自分を成長させてくれる一つのツールとして仲良くなるような気がするのです。

お金をいただくときに、それを貯めこもうとするとそこに何かしらの罪悪感が生まれることがあります。でも、それを「○○に使わせていただこう」と思うと、感謝しながら受け取れるのではないでしょうか。
 (ちなみに将来のための貯蓄も、あくまで「貯蓄のために使う」という認識でいいと思います)

どうしても私たちは幼少のころの生活、学生の頃のアルバイト、学校を卒業してからの社会人生活、の中で「自分で金額を設定する」ということに慣れていません。

バイトも最初から時給が決まっていますし、会社のお給料もそうです。歩合の給料だったとしても、基本的にはそのインセンティブの内容は会社が決めていると思います。

私は、この「金額を自分で決める」というのがお金にしっかり向き合っていく第一歩だと思っています。

コーチングにおいても、「お金」というのはクライアントさんがよく出されるテーマの一つです。

皆さんそれだけそこに何か大きな課題があったり、ハードルがあるのです。
逆に言うと、それをクリアするとすごく自由な人生に向かっていけます。

お金というものに何かしらハードルがある方は、ぜひ一度コーチングを受けてみてはいかがでしょうか?

チームリーダーのためのコーチング講座◆自分の枠を超えろ!◆

6月1日(土)に北九州で本山晴子さんといっしょに、
「チームリーダーのためのコーチング講座◆自分の枠を超えろ!◆」という口座をやります。

実はこれは、先月北九州で行った「チームリーダーのためのコーチング講座」の続編です。

もともと先月の北九州での第1回目の講座自体がひょんなことから始まったものでした。

北九州の方にお会いするために泊りの予定で熊本から行くことになっていて、せっかく行くから翌日晴子さんに会いたいなと思って連絡を取ったところ「その日の夜コーチングの講座をやるからいっしょにやらない?」ということになり、「いいですよ~」という軽いノリでアシスタントのつもりでOKを出したら、まさかの晴子さんとダブルリード(笑)。でも、きっとこれも何かの縁かなと思って楽しんでやらせていただいたところ、非常に好評であっという間に第2弾が決まったのでした。

北九州はそんなにご縁があるところでもないので、まさかすぐに2回目の訪問をできるなんてことも思っていなかったので、すごくうれしいです。

ぜひこのブログを見ている方で、北九州にお知り合いのいらっしゃる方がいればぜひご紹介していただけるとうれしいです。


https://www.street-academy.com/myclass/56744


コーチングセッション終了後の感想

コーチングのセッションが今終わりました。

毎回思うのは、本当にクライアントさんは自ら答えを導き出す力を持っているということです。

ほぼ毎回セッションの決められた時間の中で、自ら「これだ!」という選択をすることができるし、自分で気づいて自分ですっきりする力にいつも感動すら覚えます。

もちろんコーチはそれを引き出すためにサポートをするのですが、一番いいコーチングの時ほど「コーチは何もやっていない」という感覚にもなります。それくらいクライアントさんの中に入って気づいたら何かしらの答えを見つけていたという感覚なのです。

この仕事は本当に楽しいし、セッションが終わった後がスポーツをした後のように爽快になります。それはクライアントさんも同様(私自身のクライアント体験からしても)です。

そして、最終的に何のためにやるのかというと、よりよい人生を生きるため。

今もいいけど、もっとよくしちゃいたい、そんなコーチングをこれからもいっしょにやっていきたいなと思います。

話を聴いてもらうこと

これが私がコーチングのコースに行って、最初に感じた快感かもしれません。

それはまさに吐く息を吸い込んでもらうような、自分の中にたまっているものを隅から隅まで吸い込んでもらうような経験だったことが今でも思い出されます。

あのとき、何が気持ちよかったんだろう。

なんか自分の、しかも別に大したことがないような話でもどんどん吐き出して、組んでいる相手の人がそれを全身で受け止めるように聞いてくれて、それがただただうれしかった。どんどんしゃべりたくなって、すべてを出したくなって、そしてそうするとその後、逆にその人の話が聴きたくなった。

今度は相手の話を聴いていると、相手の人もどんどん話してくれて、感極まって涙ぐんだりして、それでもどんどん話してくれて、涙とともに溢れるように話してくれて、、、というようなことがありました。そしてその間私も、どんどん話してほしいという思いとともにもっともっと聴きたくなるんですよね。

あらためて何があのとき気持ちよかったんだろうなあ。

話は変わるんですが、ヨガをやっていた人から呼吸についての話を聞いたことがあって、ヨガって(私はあんまり詳しくはありませんが)呼吸が大事だと思うのですが、「吸うためにはまずしっかり吐く」ということを聞いたことがあります。

なんかこれとすごくつながっているような気がします。

まずは自分の中にあることをしっかり吐き出す。吐いて吐いて、肺の中の空気がなくなるくらいまですべて吐き出す。すると次は吸いたくなる。

私はコーチングってシンプルに言うと、こんな感じかなと思っています。

次に息を吸うためには、まずは吐き出す。

息を吸うためには、肺の中に空気がパンパンにあったらもう入らない。だから先に出す。

英語で言うギブアンドテイクとも似ているのかもしれません。

テイクするためには、まずはギブ(与える)から。

ちょっと話がそれてしまいましたが、コーチングでどんどん吐き出してほしいなと思います。

吐き出せば吐き出すほど、そのあと息を吸いたくなります。

その吸いたくなる息は、お子さんからの「お母さん、お母さん!」という呼びかけかもしれません。

「お母さん!」という呼びかけも、自分の中でいっぱいいっぱいだと「なに!」と強めになってしまうかもですが、
ちゃんと息を吐いて肺にちゃんとスペースがある状態だと、「なあに?」と聞けるかもしれません。

私はそんなコミュニケーションができる日々を過ごしたいなと思っています。

こうやって書いていると、コーチングって要するに日々の呼吸を整えるものかもしれません。

やりたいことだけをやっていく。

私は朝、自分の時間を取るようにしています。

基本的には6:00くらいから30分間、ノートにただつらつらと自分の今の心の中を不安だったり、何か悩んでいることを吐き出すように書いていきます。それだけでいろんなことがだいぶ楽になります。

今日の朝も、そんな時間を取っていました。

息子の学校のこと、これからの仕事のこと、不安はいろいろ出てきます。
でもそれらの不安は、基本的に自分が「勝手に」作り出していることに過ぎないのです。もちろんおおもとの種はあると思いますが、あとはそれを自分で勝手に膨らませているだけ。朝、自分にとってノートに書く時間を取るというのは、そんな自分を客観的に気づくことができる時間です。

今日の朝もつらつらと書いていたら、「食べていくためにやるんじゃなくて、やりたいことをやっていこう。その結果、きっと食べていける。だからやりたいことをやろう!」という風にいつのまにかなっていました。

そうすると、あれしたい、これしたい、あんな人に会いたい、こんな人に会いたい、となっていくのです。

朝活ノート、お勧めです。

クライアント募集を開始します。

ホームページ開設にあたり、今までいったん停止していましたクライアントさんの募集を再開いたします。

2018年5月にプロ資格(CPCC:米国CTI認定国際プロフェッショナルコーチ)取得後いったん広告代理店としての独立・起業の準備のためコーチングセッションの新規クライアント募集をいったん停止させていただいておりました。

この度、ホームページを開設したことを期に、再度クライアントさんの募集も再開していきます。

サンプルセッション(30分6000円⇒3000円)も可能です。
ぜひ奮ってご利用くださいませ。
  https://chikara.life/flow.html

コーチングにより自分が変わったこと

私は2009年コーチングと出会いました。

コーチングと出会ってから、何が一番変わったこと。

一番は「受け入れる」ということができるようになったかもしれません。
それまでの自分は、何かと「抗って」いました。

何か物事が進まないときにはそれに抵抗して強引に進めてみたり、
連絡がつかないときにはしつこく連絡してみたり、

何か自分がこうと思った通りに行かないと、反射的にそれを押し通そうとするスイッチが入っていたような気がします。そのときには同時に怒りだったり、何かしらの感情も伴っていました。

でも、コーチングを学んだり受けてそれらの感情とともにいるうちに、そういったことが無くなっていきました。

正確に言うと、そういうスイッチが入りそうになる時に、それらを許し、落ち着けるようになったのです。

そうなることで、心にゆとりが生まれ、
「あ、今は進まない時なのかもしれない」
「連絡がつかない。ま、いっか。(死ぬわけじゃないし)」
といういい意味での「適当さ」も出てきたような気がします。

そうなることでいろんな人との摩擦が目に見えて減っていきました。それとともに私自身のストレスも減っていったように思います。するとどうなるか、もっと自分が緩くなり、もっとストレスが減り自然と人も自分の周りに集まりやすくなりました。

私が、「ありのまま、自然体」がいいなと思うのは、自分自身の体験から来ています。

人がありのままに生きられたらどんなにいいだろう、
自然体で生きられたらどんなに気持ちいいだろう、

それは自らがそうなったことでの喜びでありますが、これからももっともっとそうありたいと願う自分への問いでもあります。

今こうやって書いていても、「ありのままに生きる」というのは自分の人生の目的であるような気がします。

CTIシナジーコースアシスタントに入ってきました。

昨日までの3日間、CTIシナジーコースのアシスタントに入ってきました。
いやー、とても素晴らしい、そしてとても濃い3日間でした。

私はCTIのコーチングコースを2011年に修了し、その後リーダーシップログラムへの参加を経て、2018年5月にCTI認定プロフェッショナルコーチ(CPCC)を取得しました。

コースに通っていた2010年~2011年というのは、毎回参加するたびにとても目の前の景色が激変するくらいの3日間を過ごしてきたのですが、実は今回アシスタントとして参加させてもらった3日間は、それに匹敵するくらいのインパクトが自分の中でありました。

コースアシスタントは、自分の中で年に1回のご褒美だと思って参加しています。というのも東京で行われているコースなので、そこにアシスタントとして入るためには交通費・宿泊代は自分で出さなくてはいけないのです。なので、普段仕事を頑張って、自分一人のリフレッシュ旅行のようなものかもしれません。

ここではコースの中身に触れることはできないのですが、それはそれは本当に素晴らしい3日間でした。一言で言うと、「人間っていいなー!!」というそんな感じでしょうか。でもそこに触れて熊本に戻るというのは、また新たな人とかかわりができそうです。


  • コーチングとは
  • コーチングの流れ
  • コーチングの流れ
  • コーチ紹介

お客様の声

お客様の声

「コーチングのチカラ」は、自分では気づいていない自分の本当のチカラを対話によるコミュニケーションで引き出します。もやもやした気持ちや仕事・人間関係の悩みなど、それぞれが抱える問題の輪郭をはっきりとさせることで、目標達成のために「次やるべきこと」を明確にします。そして、あなたの目標達成のために一緒に伴走する、理想の自分に近づくためのサポートを丁寧に行って行きます。